最終更新日:2022/06
学習内容
-
本編【基礎編】
- 「プログラミング」の意味と目的、学習する理由を考えます。
- わたしたちの身近にも、たくさんのプログラムがあります。それらは、なんのために、だれのために作られているのでしょうか?せんたく機を例にしながらお話しします。
第1話「プログラミングって何?」
<ご注意事項>
この学習動画は、ご購入24時間以内であれば何度も視聴が可能です。
ご購入後、24時間が経過しますと動画の途中でも映像は終了します。
お支払方法はクレジットカード決済のみとなります。

その他動画教材
コンピューターとプログラミング学習(本編、第2話)
本編【基礎編】 第2話「プログラミングの言葉、機械の言葉」 「プログラミングの言葉」や「機械の言葉」、とはどういうことでしょう? みなさんが作ったScrachのプログラムは、どうやって動くのでしょう? コンピューターの中をのぞき見しながら、機械を動かすプログラムをイメージします。 また、機械を動かすときに必要な「ステータス」とは何か、どのように使うのかも学びます。
330 円(税込)コンピューターとプログラミング学習(本編、第3話)
本編【基礎編】 第3話「学校の授業とプログラミング」 プログラムの正解は、ひとつだけではありません。 学校の算数の授業で学ぶ「多角形をかく」プログラミングについて、別の方法を学びます。 そのために、中学校で習う座標(ざひょう)と三角関数も使いますが、博士がちゃんと説明してくれます。 別の方法では、多角形のどのような性質を利用するのでしょう。 ウィルやエマといっしょに、チャレンジしてみましょう。
330 円(税込)コンピューターとプログラミング学習(本編、第4話)
本編【実践編】 第4話「ゲームを作ってみよう」 3Dゲームを作りながら、立体空間の表し方やキャラクターを表示する。 座標(ざひょう)位置の計算方法を学びます。 平面の画面を立体的に見せるには、どうすれば良いでしょう? また、どうしたらキャラクターが近づいてくるように見えるでしょう?
330 円(税込)コンピューターとプログラミング学習(本編、第5話)
本編【実践編】 第5話「ロボットを動かしてみよう」 ロボット教材を使って、黒い道路の上を走るトレースカーを作ってみましょう。 トレースカーが道から外れた時、どうすれば道にもどることができるのでしょうか。 画面の内にいるネコとちがって、リアルで動く車は、頭の中で考えたように走ってくれません。 どうしてでしょう。
330 円(税込)コンピューターとプログラミング学習(本編、第6話-前編)
本編【実践編】 第6話「考えるコンピューター(前編)」 第6話は前後編で、まずは前編です。 人間が「考える」とは、どういうことをしているのでしょう。 コンピューターも「考える」ことができるでしょうか。 3目ならべのゲームを作りながら、かんたんな人工知能をプログラミングして、コンピューターに考えさせてみましょう。
330 円(税込)コンピューターとプログラミング学習(本編、第6話-後編)
本編【実践編】 第6話「考えるコンピューター(後編)」 第6話は前後編で、今回は後編です。(まだのひとは、先に前編を見てくださいね。) 引き続き、かんたんな人工知能をプログラミングします。 さらに、現代の人工知能(AI)についてもお話しします。 人工知能の学習方法は、みなさんとどんなちがいがあるでしょう?
330 円(税込)